Blog Posts
- Home /
- Blog Posts
福岡てら子に参加してきたよ。
下書きが一回消えたよ・・・ というわけで、土曜日に福岡てら子に参加してきたのでレポートだよ。 福岡てら子について http://atnd.org/events/415 資料もうpされてるよ。 始めようTweensy! Tweenerみたいなやつ。同時にたくさん処理する場合に向いているらしいよ。 midiコントローラーとFlashの連携について 小室哲哉が使ってそうな機械を使って、Flashを動かしてたよ。 FlashMidiというアプリらしいよ。 http://www.alexisisaac.net/products/flashMidi/ デバイス好きとしては要チェックだよ。 3D描画の基礎について Matrixを使って簡単な x yの計算から、ちょっと複雑なことまで解説してくれたよ。 なんかよくわからず使ってたから勉強になったよ。
Read More拡張現実のカンファレンスに参加したので、いろいろ考えをまとめてみたよ
ITproビジネス・カンファレンス『AR(拡張現実)ビジネスの最前線』に参加してきたので報告するよ。 ITProの記事 ARは枯れた技術,新サービスがブレークスルー生む---暦本教授 ビジネス化へのキーワードは「試」と「知」---九州工大の橋本氏 携帯画面を“釈迦の手のひら”に---KDDIが語る実空間透視ケータイ 災害時の情報共有などにARを活用せよ---三菱総研の松崎氏 携帯をマウスに見立てた空間検索の文化を根付かせる--NEC山崎氏 “電脳コイル”実現に向け遺跡を復元---東大,アスカラボ カメラだけでARを実現する「SREngine」,クリエータがiPhone版をデモ 業務にARを活用したユーザー事例が増えてきた---大日本印刷 ビジネス・チャンスは広大だが技術が未成熟---AR当事者パネルから しかの所感 「セカイカメラ」みたいなモバイルを使った拡張現実なら、今の技術で実装できるんだと思ったよ。 拡張現実のアプリでなにか作ろうと思った場合、
Read More福岡のクリエイターが今からやるべきこと
テキストエディタ勉強会が終わって、懇親会をしたよ。 色んな事をお話ししたり、考えさせられることがあったのでつらつらと書くよ。 福岡のアイデンティティについて id:cohtan id:sugmak と議論した印象的な話。 福岡の優秀な技術者が東京に行ってしまう。このままでは福岡はだめになってしまう。それはなぜか?そもそも、福岡の良さとはなにか? ご飯が美味しかったり 牡蠣小屋が近かったり (sugmak一押し) 美人が多かったり (男子全員同意) 空港が近かったりなど。 でも東京の下請け会社ばかり。 では、東京の良さとはなにか?
Read Morecodecheck.inのテキストエディタ勉強会
しかじろうだよ。昨日はcodecheck.inのテキストエディタ勉強会にustream撮影班として参加したんだよ。 codecheck.inのサイト テキストエディタ勉強会wiki ustream.tv その1 Keynote Speech(sugmak) VimperatorではじめるVim入門 (cohtan)
Read More
FLARToolkitをFlexBuilderで動かすまで
FLARToolkitはARToolkitのFlash版だよ。とりあえず付属のサンプルアプリを動かすよ。 開発環境を構築するよ FlexBuilderインストール subversionが欲しいからhttp://subclipse.tigris.org/update_1.2.xを更新マネージャで設定。 Flexプロジェクトを新規作成。名前はARSampleにしたよ。 チェックアウトするよ サンプルを動かすのに以下が必要だよ。 FLAtoolkit Paperbision3D Metasequoia BMPDecoder ZipLoader パスを設定するよ チェックアウトしたソースにパスを設定するよ。
Read Morebashに記述したコマンドがちゃんと動かない。
cronでバックアップするので初bashをやったよ。 #!/bin/sh #ファイル名を年月日にする datename=date +</span><span class="synStatement">"</span><span class="synConstant">%Y%m%d</span><span class="synStatement">"</span><span class="synSpecial"> #出力先を指定 filename="/tmp/$datename.dmp" #pg_dumpを実行 pg_dump -U postgres posgre > $backupfile
Read More
10分でできるARToolKit for Mac OS X
XCODEを使うと秒速でARToolKitを動かせたので報告レビューだよ。やり方はこちらと同じだよ。 http://shin-ishimaru.cocolog-nifty.com/blog/2007/10/mac_os_xartoolk_a92c.html 準備したもの MacBook(カメラ付きだから便利) XCODE ARToolKit 手順 XCODEをインストールしておく。ない場合はネットから落としてくる。http://developer.apple.com/technology/xcode.html ARToolKitをダウンロードする。鹿はARToolKit-2.72.1.tgzを使ったよ。http://sourceforge.net/project/showfiles.php?group_id=116280 ARToolKitをXDOCEで開く。つまりARToolKit.xcodeprojをダブルクリックする。 ビルドして実行する。 iSightが別アプリに掴まれていると起動しなかったよ。 マーカーを印刷する。patternsディレクトリに入ってるよ。pattHiro.pdfを印刷するんだよ。 パターン用紙をカメラに向ければそこはもう拡張現実! みんなも是非やってみるんだよー。
Read Moreしかの技術動向を考える
色んなことに手を出しすぎてよくわからなくなってきたから、整理する意味でブログに書くよ。 Java しかの技術の土台。プログラミングの技術はこれが基本になってるよ。 Groovy/Grails スクリプト言語の勉強のため触ってみたよ。このおかげでクロージャやらLLな動きがわかったよ。webアプリを作る機会があればこれを使いたいよ。 AIR/Flex EdBrowserを作るために触った技術だよ。Edのお陰でしかはAIRの人と思われてる感があるよ。しかは全然actionscripできないんだよ! 拡張現実 しかが一番やりたいことだよ。でもまだなにも手を付けてないよ。 android 拡張現実を実現する上で重要になる端末だよ。やっぱり手を付けてないよ。
Read More
EdBrowserFX開発記 AIRアプリのEdBrowserをJavaFXで焼き直すよ!
Sunの藤井さんに「EdBrowserをJavaFXで作ったら頭なでなでしてやる」と言われたのでがんばるよ!これ とりあえずお勉強から。 開発環境を作るよ NetBeans6.5JavaFX版をダウンロード おしまい 勉強 真っ白な領域を作るのはこんな感じだよ。Stageは必須だよ。 Stage { title: "EdBrowserFX" width: 400 height: 300 scene: Scene { content: [ //ここにコンポーネントを追加していくよ。 ] } }
Read MoreCategories
- ADK ( 1 )
- AIR ( 8 )
- Android ( 37 )
- Ant ( 1 )
- Aptana ( 2 )
- AR ( 5 )
- Arduino ( 5 )
- Coffeescript ( 1 )
- DB ( 1 )
- Debug ( 1 )
- Eclipse ( 3 )
- Editor ( 4 )
- Express ( 1 )
- Flash ( 1 )
- Flex ( 2 )
- Flutter ( 1 )
- Fukuoka ( 1 )
- GoogleApps ( 1 )
- Grails ( 5 )
- Groovy ( 6 )
- Hudson ( 2 )
- Java ( 8 )
- JavaFX ( 1 )
- JavaScript ( 2 )
- JEE5 ( 5 )
- JSF ( 2 )
- Json ( 2 )
- Mac ( 1 )
- Make ( 4 )
- Mashup ( 3 )
- Mixiアプリ ( 2 )
- Mongodb ( 1 )
- Netbeans ( 2 )
- NFC ( 1 )
- Node.js ( 2 )
- OpenID ( 4 )
- OpenPNE ( 2 )
- Papervision3D ( 1 )
- PostgreSQL ( 1 )
- Python ( 3 )
- Ruby ( 7 )
- Ruby on Rails ( 9 )
- Seam ( 16 )
- Selenium ( 1 )
- Sh ( 1 )
- SICP ( 1 )
- Socket.io ( 1 )
- Titanium ( 1 )
- Wii ( 5 )
- Wiimote ( 1 )
- ベンチャー ( 1 )
- 認証 ( 1 )