
MacOSX + Ruby on Rails + PostgreSQL で開発環境構築
- re_shikajiro
- Ruby , Ruby on rails , Postgre SQL
- 2009年4月20日
Table of Contents
開発環境作ったのでメモ
OS | MacOSX |
---|---|
フレームワーク | Ruby on Rails |
DB | PostgreSQL |
開発環境 | aptana |
PostgreSQLをPorticusでインストール
- PostgreSQL83
- PostgreSQL83-server
- PostgreSQL-devel*1
PostgreSQLの起動
こちらを参考
MacでPostgreSQLをインストールする - 山本和樹のはてな日記
自動起動の設定
$ sudo launchctl load -w /Library/LaunchDaemons/org.macports.postgresql83-server.plist
データ領域を作成
$ sudo mkdir -p /opt/local/var/db/postgresql83/defaultdb
$ sudo chown postgres:postgres /opt/local/var/db/postgresql83/defaultdb
$ sudo su postgres -c '/opt/local/lib/postgresql83/bin/initdb -D /opt/local/var/db/postgresql83/defaultdb'
起動
$ sudo su postgres -c '/opt/local/lib/postgresql83/bin/postgres -D /opt/local/var/db/postgresql83/defaultdb &'
gemのインストール
- postgres-pr
- postgres
- ruby-postgres
の3つがありますが、postgres-prをインストールするとすんなり動きます。
アプリ起動
動いたー。
*1:無くてもいいかも
我ながら色んなのにふらつき過ぎですー。 ----- COMMENT: AUTHOR: yone098 URL: http://d.hatena.ne.jp/yone098/ DATE: 04/23/2009 15:42:01 今度はrailsやってるとー?