
Rubyist九州7月定例会に参加してきたよ。
- re_shikajiro
- Ruby
- 2009年7月5日
Table of Contents
しかだよ。
Rubyist九州7月定例会に参加してきたよ。
Rubyでまとめサイトをつくる id:koki-h
フィジカルコンピューティングPepperがうまくまとまっているサイトが無い。自分で作ってしまおう!
WWW:Mechanizeが便利。
HTML解析はnokogiriがおすすめ
http://d.hatena.ne.jp/koki-h/20090705/1246801816
負帰還アンプの矩形波応答を調べるプログラム 山川さん
こんな感じのお話。http://homepage3.nifty.com/ichian/analog/nfb/nfb1.htm 難しかった・・・。
生命の進化とRuby mkamachi
Rubyの良さを壮大に語ってみました!
- Cとかは規模大で行き詰まり、破綻していた。
- Rubyはクラス化してシンプル、コンパクトになる。スケーラビリティがいい
非常識プログラミングのススメ
- 美しいコードを書くことに惑わされていないか?
- 美しいコードに捕われる前に、簡潔さ、可読性を追求すべき。
懇親会
- 2年くらい前の出向先に居たsaketuboさんも参加してました。今も百道でがんばっているみたいです。
- kyashiroさんと初対面。EdBrowserのこと知ってくださっていたので嬉しかったです。
- murakamiさんと2週続けて一緒になりました。世間は狭いですねー。
- araipiyoさんとは勉強会について話し合う。プログラマが「個人」を意識しだしたという考えに共感。
- 山崎先生とOpenIDについて話し合う。最近のi-nameの動向について批判。=shikajiro使えないんだもん・・・
- id:nowokayさん合流!
2次会 ベースキャンプでベルギービールを飲む
- id:nowokayさんとクラウドとかインフラとか「id:nowokayさんが僕の会社に入ったらコーヒーおごりまくりですね」とかのお話をする。
- ビールおいしいです。
所感
サーバー屋さん、大学の先生、ハードウェアプログラマ、ゲームプログラマなどなど、Rubyを今使っているわけではない人の参加が多かったです。
araipiyoさんともお話ししたのですが、プログラマが個人として活動しだしたなーと、特に感じる勉強会でした。