サーバー、クライアントプログラマーの明日はこっちだ

Table of Contents

サーバー、クライアント偏向は振り子のように繰り返しています。

  • クライアント/サーバー型で、メインの処理をサーバーでやるようになった。(サーバー重視)

 当初ブラウザはただのビュワーで、ウイルス防止等の理由でjavascriptは使わないようにしている人も多かった。

  • googleMapの登場で、リッチインターネットアプリケーション(RIA)の時代が始まり、クライアント重視のクライアント/サーバー型になった。(今ここ)(クライアント重視)
  • そのうちにRIAはクライアントマシンの性能の限界に達し、サーバーをもっと効率よく使える技術が発達してくる。(サーバー重視)
  • サーバー、クライアント偏向は繰り返す。

偏向の幅は小さくなっていっているので、どちらかがチヤホヤされる時代はもう来なくて、両方重視されるようになると思います。

あわよくば両方使えるのが理想です。(そりゃそうだ)

んで、サーバー、クライアントの求められる技術レベルは高くなっていくので、みんながんばらないと明日はないと思います。

Webサーバープログラマーの明日はどっちだ

----- COMMENT: AUTHOR: re_shikajiro URL: http://d.hatena.ne.jp/re_shikajiro/ DATE: 09/23/2009 14:43:55 内部ゴリゴリで突き抜けた技術があれば無問題ですね。
僕はクライアント側の方が好きなので、UIをゴリゴリやりたいですw ----- COMMENT: AUTHOR: s-shihori DATE: 09/23/2009 14:23:24 たしかにそれは言えますよね

でも、内部でゴリゴリ仕事するのが好きなのでクライアントとかどーでもいーやw