日本Androidの会福岡支部 第一回勉強会をやったよ
- re_shikajiro
- Android
- 2009年9月26日
Table of Contents
9/26(土)に第一回勉強会を行ったので報告だよ。
アジェンダ
今回は第一回ということで、
- 皆が知り合いになる事
- これからなにをやっていくべきなのか共有意識を持つ事
に重点を置きました。
参加者
いつもはweb系の方が多い福岡の勉強会ですが、今回は組み込みの方が多くを占めました。
20人弱の参加者で、web:system:組込み 1:1:1 くらいの割合でした。
ライトニングトーク
仮想SDカードの設定 @eryngii_mori
エミュレータで仮想SDカードを認識して音楽を再生したり。
誰でも使いこなせる(はずの)スマートフォンを作ってみた @soichirooooo5
現在開発中のAndroidアプリの概要や、soichirooooo5さんが考えるAndroidの夢。
Androidのおさらい @shikajiro
「Google Androidの現在と近未来 ~マッシュアップにより変革するもの~」嶋是一さん資料をもとに、鹿が考えるAndroidの未来についておさらいしました。
オープンスペーステクノロジー
オープンスペーステクノロジーという技法を使って、みんなが話したい事を募集してミーティングしまくりました。
- Android開発手法をざっくり
- Androidの勉強会どうしよう
- iPhone vs アンドロイド + 携帯の今後
- Androidのセンサー、bluetoothでできること + AndroidとMA5
- サーバーサイドの今後
- アンドロイドのすごいアプリまたは夢 + 天神wifi化とiPhone,Androidの可能性
- アンドロイドと家電 + Androidケータイの次のデバイスは
- ケータイアプリで稼ぐには? + Androidアプリを海外展開するには?
- Androidとイスラエル
それぞれの議事録はグーグルグループで公開する予定です。
問題点
時間が足りなくて、個別の報告ができませんでした。2時間じゃOSTは難しいですね。><;
まとめ
色んなレイヤーの方達が集まったので、新しいアイデア、刺激の連続でした。このメンバーがずっと勉強を続けていけば、かなり濃厚な内容、幅広いアイデアを学べていけると思います。
勉強会がうまくいったのか、いってないのかは主催者が判断するものではなく、参加者が判断すべきだと思います。ので、今回の勉強会が何点だったのかは下のコメントに任せますw
報告ブログ
色々は方々とお話が出来たのが何よりの収穫だったと思います。
やっぱりアイデアは大勢の方が出ますねー。
今後も宜しくお願い致しますm(__)m ----- COMMENT: AUTHOR: Matsugaaaa DATE: 09/28/2009 12:22:54 かなり浮いたレイヤーの一人でしたが福岡の熱い魂に触れられてとても楽しかったです。
しかじろうさん始め多くの方々に感謝です。 ----- COMMENT: AUTHOR: re_shikajiro URL: http://d.hatena.ne.jp/re_shikajiro/ DATE: 09/28/2009 00:23:35 20人弱くらい集まりましたよ~。 ----- COMMENT: AUTHOR: ギー DATE: 09/27/2009 19:22:19 どのくらいの人数が集まったんでしょうか? ----- COMMENT: AUTHOR: h-nakao URL: http://d.hatena.ne.jp/h-nakao/ DATE: 09/27/2009 08:11:30 いいなーいいなー 行けばよかったなー