
Android Hackathon 2/2 in Fukuoka やったよ
- re_shikajiro
- 2009年11月29日
Table of Contents
しかだよ。
Androidの会福岡支部の有志でAndroidのHackathonをやりました。以下、ご報告。
- 詳細:http://atnd.org/events/2058
- 日時:2009年11月29日(日)10:00~18:00
- 会場:株式会社Fusic
参加者
せっかくの休日を潰して参加した敬愛するクレイジーな人たち。
- @cyber.codeslinger
- @5ive
- @yusukeyusuke
- @teknocat
- @shikajiro
流れ
- かるく自己紹介
- 作るアプリを考える(Ideathon)
- やりたいアプリを決める。
- チーム分け
- 実装
- 発表・まとめ
ツール
1/2と同じです。
- GoogleDocsプログラマ間のメモ書き共有に使いました。
- GoogleCodeリポジトリとして使いました。
用意したもの
1/2と同じです。
Ideathon
ブレーンストーミングしてアイデアを皆で出しました。
- フリーハンドで書ける手書きメモ
- ノーティフィケーションで色んな情報をポップアップ表示するサービス
- NDKをいじくって、色んなライブラリを使ってみる。
- VJアプリ
- など
作るアプリ
- アプリケーション名:Tegaky
- 説明:手書きで文字を簡単に入力できて、即座にメールで送信できる。
- 開発者
- @yusukeyusuke
- @teknocat
- アプリケーション名:TapStar
- 説明:画面を触ると星が散らばる。ゆくゆくはVJアプリにしていく。
- 開発者
- @cyber.codeslinger
- @5ive
- @shikajiro
昼食
ご飯は今回も福岡赤坂にある四川料理に行きました。担々麺、角煮丼、マーボー豆腐など思い思いにたべました。
Hackathon
作るパーツの分担をしました。
- メインのActivityとタッチによる処理 @5ive
- 星のアニメーション @shikajiro
- 設定画面 @cyber.codeslinger
星のアニメーションを作る
タッチした位置から星が散らばるようなアニメーションを作りました。が、Animationがうまく動かせません・・・。結局SurfaceViewをextendsしてrubメソッドでENTER_FRAMEの様に実装しました。なんとなーく動く・・・。時間が足りなくてここでおしまい><
完成
なんとかプロトタイプっぽいものはできました。ソースはこちら。
http://code.google.com/p/android-hackathon-in-fukuoka/source/browse/
振り返り
- 良かったこと
- Ideathon楽しかった
- 音楽が流れてて落ち着いた
- 参加人数は最適だった。5人~10人がやりやすいのでは?
- 誘惑が無いので集中できた
- 改善すること
- チーム間の連携が薄かった。
- 席の配置を向かい合わせではなく、背中合わせにしてみては?
- お菓子の種類がもう少し欲しかった
- チーム間の連携が薄かった。
感想
みんな楽しくHackathonができました!次回のアイデアもでたりして、夢はいっぱい広がっています。また来年にHackathonやりたいですね!
あと、Agileな要素を取り込んでも楽しいんじゃないかと個人的に思いました。ペアプログラミングとかね。
様子
参加者のブログ
Agileプラクティスを部分的に導入してみるのは面白そうですねー!
お疲れ様でした ----- COMMENT: AUTHOR: re_shikajiro URL: http://d.hatena.ne.jp/re_shikajiro/ DATE: 11/30/2009 09:12:39 いつも見て下さってありがとうございます!
iPhoneユーザーだったりします(笑
ごめんなさい><
面白いアプリ作りますので、楽しみにおまちください! ----- COMMENT: AUTHOR: qujira URL: http://d.hatena.ne.jp/qujira/ DATE: 11/30/2009 00:59:23 こんばんは。
いつも楽しく拝見しています。
しかじろうさんに触発されて、アンドロイド携帯買いました。(docomoHT-03A)
持っているだけで夢がひろがるようです。
アプリ開発がんばってください!