
android froyo をvmwareで動かすまでの道のり
- re_shikajiro
- 2010年9月12日
Table of Contents
こちらを参考に、少し修正しながらやりました。
実機がなくてもAndroid x86体験: Android 2.1 x86版をビルドして仮想マシンで起動してみた
ubuntuのvmware版をダウンロード
http://www.ubuntulinux.jp/products/JA-Localized/vmware
必要パッケージをインストール
sudo aptitude install git-core gnupg sun-java6-jdk flex bison gperf libsdl-dev libesd0-dev libwxgtk2.6-dev build-essential zip curl libncurses5-dev zlib1g-dev gperf e2fsprogs
eclairくらいからはjava6でいいみたいです。
repoのインストール
gitを使ってandroidのソースをまとめて落とすrepoをインストールします。
mkdir ~/bin $PATH=~/bin curl https://android.git.kernel.org/repo > ~/bin/repo chmod a+x ~/bin/repo
ソースコードのダウンロード
repoを使ってガスッと落とします。小一時間待ちます。
mkdir android-x86 repo init -u git://git.android-x86.org/platform/manifest.git -b repo sync
isoできあがり
android-x86/out/target/product/eeepc.isoを使ってvmwareを新規作成。
LiveCDとして動きます。インストールはできません。
vmwareにインストールするなら
Android x86をVMware Fusionにインストールに詳しく書いてるのでこちらを参考に。
LiveCDもvmwareへのインストールも、どっちもカクカク動いて使うに耐えません・・・(´・ω・`):
とりあえずここまで。