Blog Posts
- Home /
- Blog Posts

ブラウザに霧がかかってクリックできなくなるww
FireFox使ってたらこんなタグが勝手に入ってブラウザに霧がかかってみたいになって、クリックできなくなる。 はてダだけなるみたい。 あきらかな悪意を感じるwww <div id="ga_shade" style="position: absolute; left: 0px; top: 0px; width: 100%; height: 1000px; background-color: rgb(238, 238, 238); opacity: 0.5; z-index: 100000; display: block;"/> <div id="ga_shade" style="position: absolute; left: 0px; top: 0px; width: 100%; height: 1000px; background-color: rgb(238, 238, 238); opacity: 0.5; z-index: 100000; display: block;"/>
Read More
MacOSX + Ruby on Rails + PostgreSQL で開発環境構築
開発環境作ったのでメモ OSMacOSX フレームワークRuby on Rails DBPostgreSQL 開発環境aptana PostgreSQLをPorticusでインストール PostgreSQL83 PostgreSQL83-server PostgreSQL-devel*1 PostgreSQLの起動 こちらを参考
Read MoreRubyでatom rss xml を利用する
<div class="section"> <h4><a class="keyword" href="http://d.hatena.ne.jp/keyword/RSS">RSS</a></h4> <p>ググったらARの<a href="http://d.hatena.ne.jp/akio0911/">id:akio0911</a>さんのサイトにたどり着いたよ。</p> <p><a href="http://d.hatena.ne.jp/akio0911/20090103" target="_blank">http://d.hatena.ne.jp/akio0911/20090103</a></p> <p>参考にして作った、<a class="keyword" href="http://d.hatena.ne.jp/keyword/%A5%CB%A5%B3%A5%CB%A5%B3%C6%B0%B2%E8">ニコニコ動画</a>から「病院逃げて」のタグを抽出する処理だよ。</p> require 'rss/2.0' require 'open-uri' open('http://zio3.net/nicoRss/Tag.ashx?p=%E7%97%85%E9%99%A2%E9%80%83%E3%81%92%E3%81%A6') do |http| response = http.read result = RSS::Parser.parse(response, false) result.items.each_with_index do |item,i| puts item.title puts item.link end end <h4><a class="keyword" href="http://d.hatena.ne.jp/keyword/atom">atom</a></h4> <p>TwitterAPIで<a class="keyword" href="http://d.hatena.ne.jp/keyword/atom">atom</a>取得したよ。putsよりppの方が読みやすいよ。</p> require 'rubygems' require "feed-normalizer" require 'pp' url = 'http://twitter.com/statuses/public_timeline.atom' posts = FeedNormalizer::FeedNormalizer.parse(open(url), :force_parser => FeedNormalizer::SimpleRssParser) pp posts <h4><a class="keyword" href="http://d.hatena.ne.jp/keyword/xml">xml</a></h4> <p>同じくTwitterAPIで<a class="keyword" href="http://d.hatena.ne.jp/keyword/xml">xml</a>だよ。</p> require 'net/http' Net::HTTP.version_1_2 require 'rexml/document' Net::HTTP.start ("twitter.com", 80) do |http| response = http.get("/statuses/public_timeline.xml") doc = REXML::Document.new response.body elems = doc.elements puts elems.to_a('statuses/status/text') end <p>やり方は色々あるので、これが正解というわけでもないよ。</p> </div>
Read MoreDBツリービューが動かない!
aptanaのRadRailsで作ったsqlite3のデータベースの中身を見ようとしたら、ヌルポ発生。ガッ! Unable to create this part due to an internal error. Reason for the failure: An unexpected exception was thrown.
Read MoreRubyの勉強をするにあたって役立つサイト
まずは公式サイトチュートリアルからだよ プログラミング入門 - Rubyを使って - リファレンスで理解を深めるよ オブジェクト指向スクリプト言語 Ruby リファレンスマニュアル わからないことはQ&Aだよ
Read MoreGsonでJSONをJavaのクラスにする。
今の業務でGsonを使ってます。 GsonはJSON<->Javaの変換を行うライブラリです。 http://code.google.com/p/google-gson/ 慣れるまで失敗ばかりしたのでブログに残します。 使い方 まずはGsonのインスタンス生成。 // インスタンス生成 Gson gson = new Gson(); ただ文字列を変換するだけならインスタンス生成するのは不必要な感じがしますが、フォーマットの情報を保持したりできるので、ありです。
Read More
aptanaでRuby on Railsのデバッグ
aptanaでRuby on Railsのデバッグをやるよ! 参考ブログ http://programmer-toy-box.sblo.jp/article/7977379.html http://blog.s21g.com/articles/939 http://doruby.kbmj.com/nakahira_on_rails/20080313/aptana_rails_ でも、できなかったよ・・・>< sleepになって止まっちゃう。
Read More
aptanaでJRuby
macのaptanaでJRubyをやってみたよ。 プロジェクト作るところ。RubyVMをJRubyにするよ。 VMをJRubyにしたのにRubyのままだったよ・・・。 デフォルトをJRubyにしたよ! jruby.jarにパスが通ってないから動かないよ・・・。 JRubyVMLibraryにパスを追加したよ。 jar一つ一つにパスは通せないのかよ・・・?
Read More
NetbeansでRuby on Railsをやってみたさ。
Ruby開発でのNetbeansの評判がいいから使ってみたよ。バージョンはnetbeans6.5.1だよ。 gemsのバージョンではまる ツール->RubyGemsの挙動がおかしいよ・・・。 RubyのGemのバージョンが古いって怒られたけど、update方法がわからないよ。グーグル先生に聞いたところ、似たようなサイト発見。 http://www.nabble.com/Rails-%E3%81%AE-Ruby-Gem-td20482640.html RubyGemsのディレクトリを変更したいけど、固定になって変えれないよ・・・。ついでに、Railsのバージョンを2.3.2にしてもnetbeansに反映されないよ。もう、JRubyでいいや。 いいさ。いいさ。ゆっくりでいいさ。 derbyのデータベースに反映されない DBはデフォルトのderbyにして、railsアプリを適当に作成したよ。データベースビューワーで中身を確認したら、なにもないよ!URLとかはきっと間違えてないのに!なんでだよ!もう、見えなくてもいいや。
Read MoreRubyのお勉強~フィボナッチ数~
お仕事でRubyを使うことになりそうなので、一からお勉強だよ。 とりあえずwikipedia:フィボナッチ数を指定した数だけ出力する処理を書いてみたよ。 1.upto(10) {|i| puts fibonacci(i) } #i番目のフィボナッチ数を計算する。 def fibonacci i if (i == 0) return 0 end if (i == 1) return 1 end fibonacci(i-1) + fibonacci(i-2) end
Read MoreCategories
- ADK ( 1 )
- AIR ( 8 )
- Android ( 37 )
- Ant ( 1 )
- Aptana ( 2 )
- AR ( 5 )
- Arduino ( 5 )
- Coffeescript ( 1 )
- DB ( 1 )
- Debug ( 1 )
- Eclipse ( 3 )
- Editor ( 4 )
- Express ( 1 )
- Flash ( 1 )
- Flex ( 2 )
- Flutter ( 1 )
- Fukuoka ( 1 )
- GoogleApps ( 1 )
- Grails ( 5 )
- Groovy ( 6 )
- Hudson ( 2 )
- Java ( 8 )
- JavaFX ( 1 )
- JavaScript ( 2 )
- JEE5 ( 5 )
- JSF ( 2 )
- Json ( 2 )
- Mac ( 1 )
- Make ( 4 )
- Mashup ( 3 )
- Mixiアプリ ( 2 )
- Mongodb ( 1 )
- Netbeans ( 2 )
- NFC ( 1 )
- Node.js ( 2 )
- OpenID ( 4 )
- OpenPNE ( 2 )
- Papervision3D ( 1 )
- PostgreSQL ( 1 )
- Python ( 3 )
- Ruby ( 7 )
- Ruby on Rails ( 9 )
- Seam ( 16 )
- Selenium ( 1 )
- Sh ( 1 )
- SICP ( 1 )
- Socket.io ( 1 )
- Titanium ( 1 )
- Wii ( 5 )
- Wiimote ( 1 )
- ベンチャー ( 1 )
- 認証 ( 1 )