Blog Posts
- Home /
- Blog Posts

カッティングプロッターを使ってmacbookの背面シールを作ってみた
しかだよ。 カッティングプロッター silhouette cameo を使って、macbook air の背面シールを作ってみた。 林檎のマークを活かすのがシャレオツですね。 (ちょっとずれたけど・・・) 余分なシールを剥がす すでに色々貼ってる場合はがんばって剥がしましょう。100均で売ってる以下の商品を使うと、割とすんなり剥がせました。
Read Moresublime textをコマンドラインから起動する
Sublime Text 2 Advent Calendar 2012 5日目担当のしかだよ。 一番使うエディタはEclipseです。 今回はsublime textのニッチな機能「コマンドラインからの起動」についてまとめてみるよ。
Read More
EclipseでContent Assistの候補をctrl+N or P で選択したい
ctrl+nで選択したい Eclipse Juno (Eclipse Platform 4.2) から ctrl + n or pでContent Assistの候補一覧を選択できなくなった。ctrl + nすると、カーソルが動いちゃう。
Read Moreadk2012を動かすとこまで
しかだよ。 ADKのサンプル動かすとこまで意外と遠かったのでまとめたよ。 ここを参考にやってみました。 Accessory Development Kit 2012 Guide | Android Developers
Read More
SublimeText2勉強会@福岡
福岡 Sublime Text 2 勉強会-第0回- : ATNDプレゼン用の資料です。 SublimeText2とはなにか vimやemacs、textmateや秀丸にも近い軽量GUIテキストエディタ。 デフォルトで多くの言語のシンタックスやビルドコマンドが付属する。
Read More
NFC Checkin 端末 プロトタイプを作った。
しかだよ?FourSquareのチェックインってめんどくさいですね。 <ol> <li>アプリ起動</li> <li><a class="keyword" href="http://d.hatena.ne.jp/keyword/GPS">GPS</a>とネットで周辺検索(これが遅い)</li> <li>今居る場所を探す</li> <li>チェックイン</li> </ol> <p>チェックインしたいだけなのに、こんなに手間がかかります。めんどくさいとどんどんご無沙汰になって、いつしかチェックインしなくなる・・・。</p> <h4>そんなのってないよ</h4> <p><center></p> <p><a href="http://f.hatena.ne.jp/re_shikajiro/20121003214230" class="hatena-fotolife" target="_blank"><img src="https://cdn-ak.f.st-hatena.com/images/fotolife/r/re_shikajiro/20121003/20121003214230.jpg" alt="f:id:re_shikajiro:20121003214230j:image" title="f:id:re_shikajiro:20121003214230j:image" class="hatena-fotolife"></a></p> <p></center></p> <p>可能な限り短くしてみました。</p> <ol> <li>カードをかざしてチェックイン</li> </ol> <p><center><a href="http://f.hatena.ne.jp/re_shikajiro/20121003211154" class="hatena-fotolife" target="_blank"><img src="https://cdn-ak.f.st-hatena.com/images/fotolife/r/re_shikajiro/20121003/20121003211154.jpg" alt="f:id:re_shikajiro:20121003211154j:image" title="f:id:re_shikajiro:20121003211154j:image" class="hatena-fotolife"></a></center></p> <p><center><a href="http://f.hatena.ne.jp/re_shikajiro/20121003212914" class="hatena-fotolife" target="_blank"><img src="https://cdn-ak.f.st-hatena.com/images/fotolife/r/re_shikajiro/20121003/20121003212914.jpg" alt="f:id:re_shikajiro:20121003212914j:image" title="f:id:re_shikajiro:20121003212914j:image" class="hatena-fotolife"></a></center></p> <p>おしまい。</p> <p>ワンステップになった。やったね。</p> <h4>これどうやってるの?</h4> <p><center><a href="http://f.hatena.ne.jp/re_shikajiro/20121003212916" class="hatena-fotolife" target="_blank"><img src="https://cdn-ak.f.st-hatena.com/images/fotolife/r/re_shikajiro/20121003/20121003212916.jpg" alt="f:id:re_shikajiro:20121003212916j:image" title="f:id:re_shikajiro:20121003212916j:image" class="hatena-fotolife"></a></center></p> <p>これは<a class="keyword" href="http://d.hatena.ne.jp/keyword/NFC">NFC</a>という近距離通信技術を使って、皆が持ってる<a class="keyword" href="http://d.hatena.ne.jp/keyword/suica">suica</a>などのカードでチェックインをできるようにしたものです。<a class="keyword" href="http://d.hatena.ne.jp/keyword/NFC">NFC</a>は一部の<a class="keyword" href="http://d.hatena.ne.jp/keyword/Android">Android</a>端末で利用できます。このアプリはまだ公開していません。そのうち。</p> <h5>流れ</h5> <ol> <li><a class="keyword" href="http://d.hatena.ne.jp/keyword/NFC">NFC</a>搭載の<a class="keyword" href="http://d.hatena.ne.jp/keyword/Android">Android</a>がカードのIDを識別</li> <li><a class="keyword" href="http://d.hatena.ne.jp/keyword/FourSquare">FourSquare</a>のアカウントとカードのIDが関係しているかサー<a class="keyword" href="http://d.hatena.ne.jp/keyword/%A5%D0%A1%BC">バー</a>に問い合わせる。</li> <li>登録済みならばチェックイン処理を行う。</li> </ol> <p>とりあえずプロトタイプは<a class="keyword" href="http://d.hatena.ne.jp/keyword/Android">Android</a>だけで完結しました。このままだと普段画面が後ろを向いてしまって使いづらいので、<a class="keyword" href="http://d.hatena.ne.jp/keyword/NFC">NFC</a>は<a class="keyword" href="http://d.hatena.ne.jp/keyword/Arduino">Arduino</a>にして、<a class="keyword" href="http://d.hatena.ne.jp/keyword/Android">Android</a>と<a class="keyword" href="http://d.hatena.ne.jp/keyword/ADK">ADK</a>で接続しようかと思ってます。</p> <p><b><a href="http://lab.aratana.jp/" target="_blank">アラタナ研究所</a> に遊びに来たら是非やってね。</b></p> <p>んじゃまた。</p>
Read MoreADKのサンプルを動かそう
しかだよ。 ADKのバージョンが変わったりしてて正規のサンプルが動かなかったりしますよね。 というわけで、2012/9/30 現時点で動くサンプルをご紹介します。 Android 動作環境 Android 4.0.3 Galaxy Nexus ソースコード Y.A.M の 雑記帳: Android Hello ADK つくった!のソースコードをほんの一部だけ修正しています。
Read More
node.jsのテンプレートエンジンExpressのroutesの書き方が一瞬わからなかったのでまとめたよ
しかだよ。 Expressのroutes配下の書き方がわからないので調べてみました。 expressのルーティング - hokaccha.hamalog v2 2012-07-14 - ZeBeVogue別館
Read More
Google SpreadsheetをJSON 取得専用のダミーサーバーとして利用する方法
しかだよ。 webサービスはスピードが正義です。(まさよしじゃないよ。) 1日でも早くサービスをリリースし、1時間でも早くサーバーを構築し、1分でも早くコードを書き、1秒でも速くカチャカチャターンしなくてはいけません。 遅れの原因 そんな中、割りと時間がかかるのが『インターフェース連携』になる部分です。インターフェースの遅れは多岐にわたります。 お客さんからの返事待ち 依存関係のあるソースコードの完成待ち 結合テスト などなど クライアントとサーバーの疎通もその一つ。
Read More
ツイッターのタイムラインをゆっくりに喋らせるスクリプト書いた。
ゆっくりだと思った?残念!しかだよ。 ゆっくり実況見ながら寝てるので、ゆっくりボイスを聞かないと眠れない体になってきた30歳♂独身です。ゆっくりかわいいよゆっくり。 SayKanaというライブラリを使うとターミナルからゆっくりボイスを喋らせることができる、と隣の席の「はかせ」から教えてもらったのでやってみた。 SayKana - Mac用音声合成プログラム SayKanaは、Mac OS X上で動作する日本語音声合成ソフトウェアです。OS Xに付属の say コマンド(英語の音声合成)と同様の機能を実装しています。 AquesTalk音声合成エンジンをMac OS X 上に移植したもので、基本的に『かな』からの音声合成であり、漢字かな交じり文は読み上げられません。 商用でなければ無償でご利用いただけます。
Read MoreCategories
- ADK ( 1 )
- AIR ( 8 )
- Android ( 37 )
- Ant ( 1 )
- Aptana ( 2 )
- AR ( 5 )
- Arduino ( 5 )
- Coffeescript ( 1 )
- DB ( 1 )
- Debug ( 1 )
- Eclipse ( 3 )
- Editor ( 4 )
- Express ( 1 )
- Flash ( 1 )
- Flex ( 2 )
- Flutter ( 1 )
- Fukuoka ( 1 )
- GoogleApps ( 1 )
- Grails ( 5 )
- Groovy ( 6 )
- Hudson ( 2 )
- Java ( 8 )
- JavaFX ( 1 )
- JavaScript ( 2 )
- JEE5 ( 5 )
- JSF ( 2 )
- Json ( 2 )
- Mac ( 1 )
- Make ( 4 )
- Mashup ( 3 )
- Mixiアプリ ( 2 )
- Mongodb ( 1 )
- Netbeans ( 2 )
- NFC ( 1 )
- Node.js ( 2 )
- OpenID ( 4 )
- OpenPNE ( 2 )
- Papervision3D ( 1 )
- PostgreSQL ( 1 )
- Python ( 3 )
- Ruby ( 7 )
- Ruby on Rails ( 9 )
- Seam ( 16 )
- Selenium ( 1 )
- Sh ( 1 )
- SICP ( 1 )
- Socket.io ( 1 )
- Titanium ( 1 )
- Wii ( 5 )
- Wiimote ( 1 )
- ベンチャー ( 1 )
- 認証 ( 1 )